持ち物 PR

【遠方子連れディズニー経験者が教える】大きな荷物の預け方は?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

宿泊の時の大きな荷物はどうしたら良い?

遠方組ディズニーで子連れとなると、荷物どうするのか問題がでてきますよね。

大きな荷物を持ち歩きながらのパークは大変だし、そもそも持ち込みができないこともあります。

私も初めて子連れで行く際は、荷物をどうすれば良いのか悩みました。

色々と比較検討した上で、我が家では往復便で送っています。

なぜこの結論に至ったのか、荷物どうするのか問題はどのような解決方法があるのかご紹介します。

大きな荷物はどうするべき?

まず、パーク内にはキャリーケースなどを持ち込みすることができません。

その為、子連れなどで荷物が多くなってしまう場合は、あらかじめパーク外で荷物を保管できるようにしておく必要があります。

公共交通機関で移動し、大きな荷物を預けたい場合はこのような方法があります。

  • コインロッカーに預ける
  • ホテルに送る
  • ウェルカムセンターで預けてホテルに送る
  • ボンボヤージュで預ける
  • ホテルのゲストサービスに預ける

コインロッカーに預ける

ディズニーランド・シー共にパーク外に6ヶ所のコインロッカーが設置されています。

遠方から直接パークを訪れる時も、大型の荷物を預けることができるので便利です。

しかし、混雑時にはコインロッカーの空きがない場合があるので注意が必要です。

パーク内にはキャリーケースなどタイヤ付きの大型荷物を持ち込むことが出来ないので、パーク外で預ける必要があります。

混雑が予想されてパーク外のコインロッカーに空きがなくなることが予想される日には、臨時のキャリーケース預かり所を設置しています。

パーク外のコインロッカーに空きがない場合は、キャストさんに声がけしてみましょう。

ホテルに送る

長時間移動や子連れの方におすすめです。

移動の時やパークなどで使用しない荷物は予めホテルに送ることが出来ます。

ホテルのゲストサービスカウンター等でチェックインの際に受け取りすれば、何度も色々な所を行き来したりせずに済みます。

帰りもホテルから自宅へ直接荷物を送ることができるので、移動の時に荷物の心配をせずに済みます。

我が家は公共交通機関で移動の時は、直接ホテルに荷物を送り、極力少ない荷物で移動するようにしています。

ウェルカムセンターで預けてホテルに送る

ディズニーホテル・ディズニーオフィシャルホテルに宿泊の場合は、ウェルカムセンターを利用できます。

舞浜駅を降りて左手すぐにあるため、大きな荷物を持っての移動が少なくて済みます。

バッゲージデリバリーサービスやプリチェックインが行えるカウンターが設置してあるので、荷物を預けながらチェックイン手続きも一緒に行えます。

ディズニーホテルのカウンターは7:30〜16:00

オフィシャルホテルのカウンターは8:00〜15:00と営業時間が違うので、注意が必要です。

チェックアウト後のホテル→ウェルカムセンターへの荷物の配送も行ってもらえるので、パークに入園後の帰宅の場合も荷物の心配はいりません。(有料)

ステーションデリバリーサービスのカウンターは、13:00〜20:00の営業時間です。

ボンボヤージュで荷物を預ける

セレブレーション・ホテルとパートナーホテルに宿泊の場合は、ボンボヤージュで荷物を預けて、ホテルまで配送してもらうことが出来ます。(有料)

1階のホームデリバリーサービスカウンター預けてホテルで受け取りが出来ます。

営業時間はボンボヤージュオープン〜3時迄です。

ホテルのゲストサービスで預ける

近隣のホテルであればホテルに荷物を預けるのもおすすめです。

ホテルに預けておけば、時間に制限なく荷物の受け取りが出来ます。

前記の荷物配送サービスを使うと、届けてもらえる時間が決まっているため、受け取り出来ない時間が出てしまいます。

私もディズニーホテル間の配送サービスを利用して、チェックインのタイミングで荷物が輸送中で受け取れないことがありました。

夕方頃に荷物を使用したい場合は、ホテルに直接預けるのがベストかなと思います。

遠方子連れディズニー経験者が実際使っている方法は?

我が家が実際使っているのは、ヤマト運輸の往復便で配送です。

なぜこの方法を利用しているかを説明します。

移動時の荷物を少なくしたい

我が家はまだ子供が小さく、手繋ぎや抱っこが必須の状態です。

子供達の着替えやおむつなど荷物も多くなる為、極力移動時の荷物は減らしたいということで、ホテルに直接配送をすることにしました。

移動中はベビーカーなどもあり、エスカレーターや階段で畳む必要もあります。

子供を抱っこしながらベビーカーを運んだり、持ち上げて運ぶ必要があることを考えると、まだ荷物を自分たちで運んでいくのは難しいと判断しました。

我が家のように小さい子供が2人とかでなければ、大人1人が荷物係もできるので、自分たちで持参の方法をとった方が費用は安くなります。

なぜ往復便を使用するのか

往復便とは?

スーツケースなどの手荷物をホテル・旅館等の宿泊施設へ届けることができる仕組みです。

帰りは再度手続きをせずに、荷物を預ければ自宅へ届けてもらうことができます。

帰りの際にホテルで新たに手続きが必要ないので、長時間並んだりすることがなく、スムーズに荷物の預け入れが行えます。

ここでは我が家が使用しているヤマト運輸の往復便を紹介します。

利用可能な発送方法

  • 自宅や指定した場所への集荷
  • ヤマト運輸営業所
  • コンビニエンスストア
  • 取扱店
  • 宅配ロッカー

ヤマト運輸営業所・コンビニエンスストア・取扱店へ持ち込みを行うと100円引きで発送してもらえます。

料金

発送元とお届け先・サイズによって金額が異なります。

詳しい料金はヤマト運輸の公式HPをご確認ください。

https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/services/bothways

我が家が往復便を利用する理由

○往復便で依頼した方が料金が安い

往復便で配送をした方が、往路・復路と個別で配送するより安く済みます。

関西→関東へ配送の場合、個別に依頼すると200サイズ(30kg)の一番大きいサイズで比較してみましょう。

【個別依頼】

往路 4,500円

復路 4,500円

合計 9,000円

【往復便】

往復合わせて 8,800円

往復で依頼した方が配送料が安く、帰りの手間も少ないため、往復便にしない手はないなと思います。

たったの200円?

と感じる方も多いかもしれませんが、ホテルによってはこれ以外にも料金がかかる例があります。

○帰りの際の事務手数料がかからない

私がよく宿泊するディズニーホテルではホテルからの配送の場合は、配送料金にプラスして手数料460円が発生します。

自宅から配送の際に、往復便で依頼しておくと、こちらの手数料はかからず依頼をすることができます。

往復便で依頼をするメリット

  • 配送料金が安くなる。
  • 手続きが一度ですむ。
  • 手数料が個別でかからない

上記のような理由から、我が家はヤマト運輸の往復便を利用しています。

まとめ

遠方ディズニーの「荷物どうする問題」には色々な解決方法があります。

・移動時の荷物を少なくしたい

→ホテルにあらかじめ配送がおすすめ

・できるだけ安く済ませたい

→ホテルのゲストサービス・クロークで預けるのがおすすめ

・早めにパークに入りたい

→コインロッカーに預けるのがおすすめ

・無駄なく動きたい

→ウェルカムセンター・ボンボヤージュで預けるのがおすすめ

上記は電車移動でのおすすめを記載していますが、バスでの移動の際は発着場所が異なるため、一律でこの方法がおすすめというわけではありません。

自分の優先したいことは何かを考え、合った方法を探してみてください。

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。